top of page
事業内容

その土地の気候風土で和紙は変わる・・・

その土地の個性が和紙にはある。

風も水も手漉き和紙の個性を育てる。

しかし和紙は漉く職人だけで成り立たない。

山や畑で原料となる木(楮・三椏・雁皮)が育ち、

様々な漉き用具が作られ、

それで初めて紙屋が紙を漉く。何ひとつ欠けても成り立たない。

すべてが自然からの恵みです。・・・感謝しかない。

この事業は日本の伝統工芸「出雲民藝紙」を未来へ繋ぐ事業です。

原料から漉き用具、製造方法をすべて記録し、安部榮四郎の思いを、

和紙を、未来へ繋ぐプロジェクトとして活動していきます。

back-kon.jpg
お知らせ
イベント
event01-back.png
終了しました
アセット 17_4x.png

※定員になり次第、受付を終了させていただきますのでご了承ください。

終了しました

※定員になり次第、受付を終了させていただきますのでご了承ください。

公益財団法人 安部榮四郎記念館内
和紙を未来へ繋ぐ事業実行委員会
〒690-2102 島根県松江市八雲町東岩坂1754
bunkatyou.png

お申込み・お問い合せ

TEL.0852-54-1745(担当 安部)

10時〜17時まで 毎週火曜定休

bottom of page